小学校56年生向け教材
平成29年度中学校教材を作り替え

.

2018.3.7


要約学習の部屋に戻る
教材を作る部屋に戻る


今年度も
赤来中学校へ出かけるごとに
新しい教材を作り続けました。
この度は
中学校向けの教材を
文章を少し手直しして
小学校高学年向けに
作り替えました。






ベニグラゲ(不老不死)

中学校教材(基)
ベニクラゲ(不老不死)


@ 1991年、イタリアの学会でベニクラゲは「ある特性」を持っていることが発表されました。このクラゲは死にそうになると細胞が若返り、ポリプ(クラゲの赤ちゃんの姿)に戻ります。まさに不老不死のクラゲなのです。

A ベニクラゲは世界中に広く分布する、最大でも1cm程度の大きさのクラゲです。1996年、イタリアのボエロ博士(レッチェ大学)のグループの学生が、水槽に入れておいたベニクラゲの世話を忘れ、長時間ほったらかしにしていました。しばらくして、とっくに全滅してしまっただろうと思って中を覗いてみると、クラゲの死体は見あたらず、 そこには生まれたばかりの赤ちゃんクラゲの姿がありました。一般にクラゲの仲間は子孫を残した後、徐々に衰弱し海中に溶けて消えてしまいます。しかし、ベニクラゲは体が老化し元気がなくなると"ポリプ"と呼ばれる状態に"若返り"し、"ポリプ"から再びベニクラゲが生まれてくるのです。

B 死んだような状態になってから復活するまでに丸二日かかります。この奇跡の48時間で彼らは完全によみがえり、新しい一生が始まるのです。もしこの若返りの仕組みが解明されれば、人間など他の生物にも応用できる可能性があると、ボエロ博士は語っています。

.







羽生弓弦 選手

中学校教材(基)
羽生弓弦


@ 2月17日、平昌冬季五輪のフィギュアスケート男子フリースケーティング(FS)において、羽生選手が合計317.85点をマーク。男子シングルでは、実に66年ぶりとなる五輪連覇(2回連続優勝)を達成しました。

A 不安視されたスタミナが切れませんでした。右足首への負担が大きい最後の3回転ルッツは、前のめりになりながら転倒を逃れました。すべての演技が、故障明けの「ぶっつけ本番」でオリンピックに臨んだ選手とは、とても思えない出来栄えでした。羽生選手のジャンプは空中姿勢の美しさだけでなく、踏み切りの質の高さ、演技の流れが高く評価され、「出来栄え点」で高得点を取りました。

B 去年11月、着氷時に転倒して足首の大けがをしてから年明けまで、羽生選手は約2か月間もスケートで滑ることが出来ませんでした。スケート選手は、3日間氷に乗らなかっただけでも感覚が狂うものです。ところが羽生選手は久々に試合の緊張感の中で滑ったにもかかわらず、故障前と変わらないレベルの演技を披露しました。しかも4回転ジャンプは韓国に入ってから初めて跳んだ上、痛み止めを打たないと滑れないほどの体調の中での出場だったことが、大会後に分かりました。こういうひたむきな姿が、日本のみならず大勢の人の胸を強く打ちました。

.







月に巨大な空洞

中学校教材(基)
月の地下に巨大な空洞


@ 2018年1月18日、月の地下に延びる巨大な洞窟を発見したと、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表しました。これは、月周回衛星「かぐや」の観測で突き止められました。「かぐや」には、月の地下構造を調べることができる「月レーダサウンダー」が搭載されています。このレーダーで地下を観測したデータを分析した結果、月の表側にある「マリウス丘の縦穴」付近から、長さ約50キロにわたって洞窟が延びていることが分かりました。洞窟は縦穴につながっているとみられ、地表からの深さは最大で数百メートル。幅は100メートル前後で、洞穴は崩れにくいかまぼこ形と考えられています。

A ここは約35億年前に溶岩が流れた場所です。長い年月をかけて表面(月面)だけが冷えて固まって残り、溶岩が流れた内部はその後に空洞が生じたとみられています。同じ仕組みでできる洞窟は富士山麓などでも発見されています。月の地下空洞は隕石により破壊されている月面とは異なり、月に取り込まれた「水」などが見つかる可能性があります。

B また、将来の月面基地建設地の候補としても大変重要です。地下にあることで月面の厳しい環境(隕石の衝突や強い放射線)から機器や人を守れることや、空洞内の温度が比較的安定していることなど多くの利点があるからです。

.







逆転の裏にハイテク機

中学校教材(基)
逆転の裏にハイテク機


@ 夏の甲子園2回戦で八戸学院光星(青森)に劇的なサヨナラ勝ちを収めた東邦(愛知)は、高性能のピッチングマシンを導入していました。このピッチングマシンは人工知能を搭載し、相手投手の投球をそっくりをまねて自在に投球することができます。

A 東邦が去年7月末に導入したのは、「Pitch(ピッチ)18」というピッチングマシンです。相手投手の配球データ(球速・球種・コース)を入力すると、それに合わせて人工知能が配球を決定。ローラーを覆う特殊なゴムの働きにより、直球・スライダー・チェンジアップなど、ほぼ全ての球種が投げられます。

B 東邦は試合前、光星のエース桜井一樹投手が1回戦で投げた配球を研究。マシンは桜井投手の配球を予想しながら、さまざまな球種を投げ分け実戦に近い形で打撃練習ができました。そして迎えた2回戦。桜井投手は先発しませんでしたが、光星が9−2でリードしていた七回裏から登板しました。新マシンでの練習が役立ちました。東邦打線はそこから9回までに一気に10安打を浴びせ、8点を奪って大逆転に成功したのです。新マシンにデータを入力した控えの牧亮介選手によると、「桜井君のボールの軌道は、ほぼマシンの通りだった。」とのことです。2打数2安打で逆転に貢献した鈴木光稀選手は、「練習していた分、目が慣れていた。」と語っています。

.

  ※ 球種=直球・カーブ・シュートなど投球の種類。







電子書籍 読み放題サービス

中学校教材(基)
電子書籍の読み放題サービス


@ 通信販売のアマゾンが2016年8月、日本で初めて「電子書籍の読み放題サービス」を開始しました。月額980円で、国内の書籍や雑誌など約12万冊が読み放題というサービスです。ところが配信が始まってまもなく、アマゾンは次々と配信停止の書籍を発表し、配信停止になった出版社がアマゾンへの抗議声明を出す騒ぎに発展しました。

A 契約書によると、「1冊のページ数のうち10%以上が読まれた場合、1冊販売したと見なす。」ことになっていました。ところが日本で人気があるのは、文字の多い書籍よりも、漫画や写真集です。ページを読み進めるスピードが速く、あっという間に10%を超えてしまいます。アマゾンから出版社への支払いが想定以上に膨らみ、アマゾンにとって大きな負担となったため、それらの書籍の配信停止に踏み切ったのです。

B 電子書籍の配信サービスは、出版社にとっては販売ルートを一気に拡大できる良さがあります。また、消費者にとっては、さまざまな書籍を安く手軽に読むことが出来ます。せっかく始まった書籍の配信サービスです。問題点を解決し、誰もが納得のいく配信サービスに改良していくことが求められています。

.







電気自動車

中学校教材(基)
電気自動車


@ 2年に一度開催する「東京モーターショー」を無事終えた2017年の自動車業界。世界の環境規制を受け、各社はEV(=電気自動車)分野の強化を方針として打ち出しました。トヨタ自動車は、2025年までにエンジン車をゼロにすると発表。2030年に販売台数のおよそ半数(550万台)を電動車にし、FCV(=燃料電池車)、HV(=ハイブリッド車)、PHV(=プラグインハイブリッド車)と合わせてEVの開発に本格参入し、電気で動く車(=電動車)の幅広い展開を行うと発表しました。

A ヨーロッパなどを中心とした世界各地でガソリン車の販売を禁止する動きがある中、世界のEV化への流れは一気に拡大しています。トヨタ自動車は海外市場を強く意識する方針変更ですが、国内メーカーの多くはガソリン車中心の認識を変えていません。

B 電気自動車の課題は「燃料満タンで走れる距離(電池容量)」と「充電場所」です。今後、画期的な技術革新がないと厳しいと言えます。現在、電気自動車の値段は300万円から400万円程度です。もしかしたら、今は1000万円の「燃料電池自動車」(燃料は水素)の値段の方が早く安くなるかもしれません。

.







キャッシュレス社会

中学校教材(基)
キャッシュレス時代


@ 日常生活に現金を必要としない「キャッシュレス社会」が世界的に広がっています。以前から「クレジットカード」(店で現金を支払うことなく、気軽に買物ができるカード)は一般的に流行していました。ところが近年、「電子マネー」や「スマートフォン」などが急速に広がって、キャッシュレス社会が一気に加速したのです。

A いち早くキャッシュレス社会を実現した先進国は北欧(スウェーデン・ノルウェー・デンマーク)です。いずれも現金の使用比率が5%を下回っており、商店で現金はほとんど使われていません。それどころか「現金お断り」の土産店や飲食店が増えたり、交通機関はカードでしか乗れなかったりという現状にあります。

B 中国でも、キャッシュレス化がものすごい勢いで進行しています。その理由の一つは偽札事件がとても多くて、その解決策として現金でのやり取りをしないという面があります。また、盗難や窃盗などの犯罪を防ぐ意味合いもあります。都市部でのスマホの普及率は、ほぼ100%に近く、スマホで支払いをするのは中国人にとって当たり前となってきています。2年後の東京オリンピックでは、お金を持ち歩かない外国人が大勢日本を訪れます。日本においても「キャッシュレス社会」の環境を整えておく必要があります。

.








人工知能が治療の助言

中学校教材(基)
人工知能が治療の助言


@ 人工知能「Watson」が、血病患者の病名を10分ほどで見抜き、その生命を救ったと東京医科学研究所が発表しました。この患者は医師によって「急性骨髄性白血病」と診断され抗癌剤治療を受けていましたが、まったく効果が現れていませんでした。

A このような病名診断は、数人の医師が医学論文を突き合わせて行っています。しかし論文の数はあまりに多すぎて、人間の能力ではすべてを学習・記憶し結論を出すことは困難です。そこで東京医科学研究所は、人工知能「Watson」を2000万件以上の癌に関する論文を学習して鍛え上げました。この学習成果を基にWatsonが診断を下し、急性骨髄性白血病のうち「二次性白血病」というタイプであるとの分析結果が出ました。

B さらにWatsonは、抗がん剤(薬)を別のものに変えるよう提案。患者はWatsonが病名を見ぬいたおかげで適切な治療を受けることができ、すでに退院しました。さらにWatsonは他の患者43人に対して、治療や診断のアドバイスを提供しているとのことです。すでに時代は人工知能(AI)による診断と治療方法のアドバイスの方が、遥かに正確になっているとも言えます。

.







ドジョウの棲む田んぼ

中学校教材(基)
ドジョウの棲む棚田


@ 島根県奥出雲町には、日本の原風景が広がっています。奥出雲町の田んぼには、日本ではほとんど見られなくなった珍しい生物(タニシ・ドジョウ・タガメなど)がたくさん見られます。農薬や化学肥料に頼らない田んぼは、希少(珍しい)生物がたくさん棲んでいるのです。ここで収穫される米は甘味が強く、粘り気も多いと評判となっており、「仁多米(にたまい)」と呼ばれて地域の誇りとなっています。

A 一方、奥出雲町では昔から行われている「米作り」と(牛や馬などを飼う)「畜産」の助け合いがあります。例えば牛の餌は、農家が雑草や稲わらでこしらえます。一方で牛のフンは、田んぼのたい肥(肥やし)にします。

B ただ、奥出雲町の農家の4割以上が高齢者で、担い手が不足しています。その解決に向けて目指しているのが、「世界農業遺産」(世界遺産の農業版)す。認定されれば世界から注目が集まって、農業の維持につながると期待されているのです。

.







炭水化物ダイエット

中学校教材(基)
炭水化物抜きダイエット


@ 炭水化物とは、糖質と食物繊維を合わせたものを指しています。炭水化物抜きダイエットは、「炭水化物さえ摂らなければ、あとは何をどれだけ食べてもよい」という、とても簡単で夢のようなやり方です。ご飯や甘いものが食べられないというのは少々キツいですが、他のものならお腹いっぱい食べられるので続けやすい方法とも言えます。

A ところが、炭水化物抜きダイエットをすると最初に減り始めるのは筋肉です。筋肉には7割もの水分が含まれているため、体重がみるみる減っていきます。炭水化物抜きダイエットを始めると、2〜3キロはすぐに落ちます。しかしその大部分は「水分」であり、大切な「筋肉」です。体重計を眺めてニヤニヤしている場合ではありません。

B 炭水化物抜きダイエットは、とても危険なダイエット方法です。炭水化物は、タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルとともに5大栄養素の一つです。生命を維持する上で、欠かしてはならない重要な栄養素です。炭水化物を抜くと、体に様々な変化が起こります。例えば、肌や髪の美しさを失い、挙げ句の果てには太りやすい体質になってしまいます。また、炭水化物のうち「食物繊維」は、糖や脂肪の吸収を穏やかにしたり、余分な脂肪を体外に排出する手助けをしたりしています。腸内の悪玉菌を減らすことにも役立っているのです。

.

糖質=甘い物の他、米や小麦などの穀類、いも類に多いでんぷん。







シジミ

中学校教材(基)
シジミ


中学生向けと同じ文章。

.







SNS

中学校教材(基)
SNSのトラブル急増!


@ 昨年、神奈川県座間市のアパートから9人のバラバラ遺体が見つかる事件がありました。死体遺棄容疑で警視庁に逮捕された白石隆浩容疑者(27歳)は、SNSなどを通じて女性たちと知り合い、誘い出したと見られています。SNSとは「Social Networking Service」の略で、ネット上で社会的なつながりを持つことができるサービスです。SNSに登録すると、知らない誰かとつながりを持ったり、日記を書いたり、誰かの日記を読んで共感したり、知らなかった世界を知ったりすることができます。

A 若者から話を聞くと「SNSで見ず知らずの人とつながることに抵抗はあまりない」という声がほとんどです。「やり取りする人は、自分を分かってくれる友達みたいな感じです。今までSNSで繋がった人と、これからも会うと思います。」とのこと。若者12人に話を聞いた結果、そのうち5人がSNSで知り合った人と実際に会ったことがあると答えています。

B 警察庁によると、SNSを通じて犯罪に巻き込まれた子どもの数が近年、急速に増え続けています。また消費者庁の白書によると、SNSを通じたやりとりから金銭などのトラブルに巻き込まれたという若者が、年前に比べて2.5倍となっています。今後、SNSを通じたトラブルに巻き込まれることがないよう、対策を講じる必要があります。

.







身代わり神仏

中学校教材(基)
身代わり神仏


@ 和歌山県で、仏像や神像が盗まれる事件がたくさん発生しています。盗まれた仏像は、インターネットを使って売りさばかれるケースがあるとのこと。また、長崎県対馬市でも平成26年11月、寺から仏像などが盗まれる事件が起きました。盗み出されたのは市指定の有形文化財「誕生仏」と大般若経360巻で、総額約1億1千万円相当。韓国人5人が逮捕され、窃盗品も取り戻されましたが、一つ間違えば大損害の盗難事件でした。

A ねらわれるのは、山間部の人目に付きにくい寺院や「ほこら」(神をまつった小さな神社)です。いずれの地域でも防犯態勢を見直すなど対策に乗り出しましたが、過疎化や高齢化が進む中で管理に限界があります。そこで、和歌山県立博物館が寺や神社に提案したのが、視覚障害者のための「触れる文化財」として活用していた3Dプリンター技術です。プラスチック製にもかかわらず本物と見分けられないほど良くできています。また、プラスチック樹脂製のため壊れにくく、破損しても修復(手直しする)が簡単です。しかも、1体数万〜十数万円と、比較的安くて複製が可能です。

B 現在、3Dプリンターで作った複製を無人の寺やお堂や神社に置く「身代わり神仏」は、和歌山県内8カ所など、全国で計19体です。今後さらに広がるとみられています。

.







フードロス

中学校教材(基)
フードロスの活用


中学生向けと同じ文章。

.







非正社員の正社員化

中学校教材(基)
非正社員の正社員化


@ パートや契約社員など「非正社員」の人は今、働く人の4割近くにまで増えています。ところが最近、パートや契約社員など「非正社員」を“正社員化”する動きが広がっています。また、育児や介護などの事情を抱える人のために「短時間勤務」を導入したり、「転勤なし」という条件で採用を進めたりするなど、正社員のあり方も大きく変わりつつあります。

A 理由は、深刻な人手不足です。昨年6月、正社員の有効求人倍率は初めて1倍を突破しました。一方、中小企業では仕事がうまくいって店を増やしても、人手が確保できないため営業ができず、行き詰まって倒産するケースも相次いでいます。

B 特に人手不足が深刻な業界は、流通業・サービス業・小売り業などです。そこで出てきているのが、正社員にして他の会社に移らないようにする動きです。正社員になるとボーナスが支給されるほか、年金など福利厚生も充実します。昇進・昇給の道も開かれます。国の試算によると、2030年には労働の核となる世代の人口が500万人以上減少。人材の確保は、ますます難しくなると見られています。各企業では「非正社員の正社員化」に加えて、働きがいのある環境を整えることがより重要となってきています。

.

※ 有効求人倍率=倍率が1を上回れば人を探している企業が多く、下回れば仕事を探している人が多い。







アイボ

中学校教材(基)
アイボ


@ 昨年、ソニー(株式会社)が犬型ロボット「AIBO(アイボ)」の最新モデルを発表しました。初代アイボは1999年に発売、国内外で累計約15万体も売り上げ大好評を得ていましたが、生産を2006年に中止していました。今回、12年ぶりに復活したことになります。予約開始は2017年11月1日、発売は今年1月11日、価格は20万円です。

A 平井社長は、「AI(人工知能)に、ロボティクスというイヌを動かす最先端の技術を組み合わせることで、これまでにないロボットが実現出来た。」と語っています。人の表情を読みとったり、名前を呼ぶと鳴き声を上げて駆け寄ってきたりします。いろいろと表情を変えたり、お手をしたり、首をかしげたりと、本物のイヌのような動きをします。呼びかけを待つだけでなく飼い主に働きかけたり、家庭内で人に寄り添ったりしてくれます。本物のイヌのように、人(飼い主)と共に成長していくパートナーを目指して開発したとのことです。

B なお、アイボは幅18p・高さ29p・長さ30p、重さは2.2キログラム。インターネットと接続することによって、「飼い主」に賢く育てられるよう設計してあるとのことです。約3時間の充電で約2時間動きます。

.







エナジードリンク

中学校教材(基)
カフェイン中毒


@ コーヒーやお茶には、カフェインが含まれています。最近、コンビニや薬局などでよく見かけるようになった「エナジードリンク」と呼ばれる清涼飲料水にもカフェインが含まれています。カフェインには眠気覚ましの効果があり、日常的に活用している人も少なくないと思います。こうした飲み物は適量を守れば問題はありません。しかし、大量に飲んで“急性カフェイン中毒”にかかる若者が増えていることが社会問題になっています。

A 例えば真中玲子さん(仮名)28歳の例です。真中さんは、仕事を複数掛け持ちしています。「これを飲むと疲れが取れます。元気が出ます。」と語っていました。ところが4年前、エナジードリンクとカフェイン入りの栄養ドリンクを短時間に4本飲んだところ、寒気や手のしびれを感じました。すぐに病院で受診したところ、「急性カフェイン中毒」と診断されました。

B カフェイン中毒の症状は、興奮・不眠・吐き気・頻尿(トイレが近い)・頻脈(どきどき)などがあります。カフェイン中毒で病院に駆け込んだ人の9割以上は、ドリンクではなく錠剤(平たくしたり丸めたりしてある薬)を飲んでいました。錠剤の場合、服用を始めると数が少しずつ増えていく傾向にあります。カフェインと飲み過ぎると非常に危険だということを、強く注意喚起していく必要があります。

.







水素発電

中学校教材(基)
水素発電


中学生向けと同じ文章。

.







揚水発電

中学校教材(基)
揚水発電


@ 余った電力を溜めておくという大きな装置が、現在の技術では完成していません。こういう現状にあって、「揚水発電」が見直されています。揚水発電は、夜間は余った電力を使って、低い土地から高い土地にポンプで水を汲み上げます。電力がたくさん使われる昼間は、高い土地から水を落として、通常の水力発電のように水車を回して発電します。電力の需給の差を巧みに活用したシステムです。揚水発電所は国内に40か所あり、総電力は 2,600万Kw(世界最大)です。が、現在の利用率はわずか 3%に過ぎません。

A ところで、太陽光発電の送電線への接続について、電力会社は、「新規の受け付けをしばらくはしない」と発表しています。天候に左右される太陽光発電は供給が不安定なので、ある程度以上に増やすと「電力安定供給」が難しくなり、大規模な停電を引き起こす原因になると、電力会社は説明しています。せっかく国を挙げて取り組んでいる太陽光発電に、水を差した格好です。

B 電力は、現在のところ大規模な蓄電装置が実現していません。そこで注目されたのが先に紹介した「揚水発電」です。余った太陽光発電による電力を使い、ポンプで揚水発電所の高いところに水を汲み上げます。つまり蓄電します。こうすれば、必要なときに必要なだけ電力を供給できるのです。

.








ビットコイン

中学校教材(基)
ビットコイン


@ 2009年、ビットコインは誕生しました。ビットコインはインターネット上で使うことができるお金で、「仮想通貨」などと呼ばれています。円やドルなどと違って、パソコンやスマホにデータとしてのみ存在します。お札や硬貨などは存在しません。形のないお金です。インターネットさえあれば、国境も関係なく世界のどこにいても使うことができます。外国に送金したいときも、早くしかも手数料が要らないので安くて済みます。ビットコインは、新時代の通貨革命だと言われています。

A ところが、ビットコインの価値が認められはじめるとともに価格も上がり始めました。2017年4月に1BTC(ビットコインの単位)が日本円で12万円だったものが、2カ月足らずで2倍以上も価値が上がったのです。ビットコインを利用する人が増えると、ビットコインの貨幣価値が急に上がりはじめたのです。

B そんななか2016年5月、「改正資金決済法」(仮想通貨を通貨として認める)という法律が国会で成立しました。今後「仮想通貨」が「円」と同様に扱われる可能性があるということです。これによって、銀行でも独自の仮想通貨の発行の準備を急ピッチで進めています。家電量販店ビックカメラでは決済にビットコインを導入を始めました。今後日本でも、仮想通貨が急激に広がる可能性が高くなっています。

.







やめます24時間営業

中学校教材(基)
やめます24時間営業


@ 居酒屋・マンガ喫茶・カラオケなど、今やさまざまな業種で定着している24時間営業ですが近年、24時間営業を取りやめる店が相次いでいます。中でも目立つのが外食産業です。マクドナルドは、24時間営業を行う店を一番多かったときと比べて半分にしました。ガストを運営する会社では、4月から70%程度の店舗で順次取りやめる方針です。

A 24時間営業を止めるに至った原因は、大きく2つ挙げられます。その1つが、深夜の利用客の減少です。ガスト全体の深夜の売り上げは、この2年間だけで1割減っています。原因とみられているのが、若者の夜の過ごし方の変化です。スマホが普及したことで、友だちと直接会わなくてもやりとりできるため、ファミレスに集まる機会が減っていると会社では分析しています。なお、ガストの新しい営業時間は、朝7時から深夜2時までになります。

B もう1つの理由が、人手不足です。取材した横浜平沼店の店舗「ガスト」では、深夜は社員1人、アルバイト1人で営業しています。アルバイトの深夜の時給は、1,188円。時給アップを続けてきましたが、それでも応募はほとんどありません。そのため、正社員の負担が増加。店長の深夜勤務は、週3回にもなっています。さらに店長自ら接客・調理に加え、宅配まで行っているとのことでした。

.







セルフレジ

中学校教材(基)
進化するセルフレジ


@ セブンイレブン・ファミリーマートなど大手コンビニ5社は、ICタグを活用したセルフレジを2025年までに、国内全店での導入を目指すと発表しました。ただICタグの値段は、1枚あたり20円です。現在、このICタグを安く作ることが大きな課題となっています。そこで政府は、タグを開発する企業へ補助金を支給する方針です。

A スーパーではお客さん自身が、バーコードを一つ一つ読み取って精算する「セルフレジ」が広がっています。ところが、今回発表された「セルフレジ」の場合は、カゴに入れた商品の情報を一瞬にして読み取るICタグを使います。コンビニで買い物をする消費者は、商品をカゴや袋に入れたまま台に置くだけで、自動的に瞬時に会計が完了します。

B セルフレジを導入すると、レジ待ち時間を短縮、つり銭間違いなどの解消、パート従業員の人手不足の解消などの良い点があります。現在、スーパーや小売店が抱えている、さまざまな問題を一気に解決できます。その上、レジ業務未経験の学生アルバイトやパート従業員にも、気軽にレジ業務を任せることができるようになります。実証実験では、それまで9〜10人必要だったレジスタッフを5〜7人まで減らすことができています。

.







お米パン

中学校教材(基)
進化する「お米パン」


@ 今、お米パンが注目されています。アレルギーや病気で、小麦が食べられない人たちの間で必要となっているのです。米粉のパンだけではありません。玄米でできたパンも、ビタミンなどの栄養が小麦のパンに比べ数倍以上で、女性たちの間で大人気となっています。

A これまで玄米は硬いため加工が難しく、パン作りには使われてきませんでした。しかし農業機械の販売会社が、独自の技術で「玄米をペースト状(粘りけのある粘土のような状態)にする」ことに成功しました。西山忠彦社長の解説によると、「年々農家が減り、農業機械の販売台数が落ち込む中、玄米パンで米の消費を拡大しようと研究開発を進めてきました。」とのことです。

B 一方、海外ではパンやケーキの原料として米粉が注目されています。なぜ小麦粉を使わないかというと、欧米では100人に一人という「セリアック病(難病)」対策のためです。セリアック病は小腸の病気で、かかると栄養を十分に吸収することができなくなります。その結果、体重の激減、激しい腹痛に襲われます。米粉パンはまだまだ可能性を秘めており、無限大に広がっていく可能性があります。

.







.


.